お出かけ・イベント

濃溝の滝 ホタルの時期や観賞しやすい気候、時間帯を紹介!

まるでジブリの世界のようだと人気急上昇の観光スポット「濃溝の滝」。千葉県君津にある清水渓流広場に存在するこの神秘的な場所は、季節によって様々な表情をみせてくれます。

濃溝の滝は山の中に囲まれた渓流にあることから、ホタルや紅葉も楽しめることでも有名ですが、どんな時期に観光に行けばよいのでしょうか。

この記事では、そのあたりを中心にご紹介していきたいと思います。

 




ホタルを観ることができる時期について

濃溝の滝は、洞窟のようになっていて差し込む光によって本当に様々な景色をみせてくれます。一度行ったことのある方でも、季節や時間帯をずらしてまた行ってみたいと言いう観光客が続出しています。

そんな濃溝の滝では、初夏になるとホタルが飛ぶということで、さらなる幻想的な風景が楽しめるようです。

実は、ホタルといっても多くの種類がいるのをご存知でしょうか。日本でも約40種類、世界では2000種ものホタルがいます。もちろん、それぞれのホタルには特徴がありますので、ホタル自体が生存する時期、光を放っている時期や時間帯などは多種多様です。

しかし、日本でホタルといえば、一般的に「ゲンジボタル」をさします。おそらく、初夏に観察できるということなので濃溝の滝でもゲンジボタルが生息しているものと思われます。ゲンジボタルは5月~6月頃に孵化するといわれています。

ホタルが成虫として、活動できる期間は、1~2週間。なので、濃溝の滝でホタルが見える時期は、

5月下旬~7月位

になるのではないかと思います。もし、ヘイケボタルが生息しているのであれば、成虫の出現期間はヘイケボタルよりも長く5月~9月ころまで観察することができるようです。ただ、どの種類のホタルが生息しているのかまではわかりませんので、6月頃がホタルを観察できる可能性が一番高い時期でしょう。

ホタルが現れやすい気候や時間帯について

ご存知の通り、ホタルは、綺麗で流れがゆるやかな水場に生息します。水温で言うと18度くらい最適のようです。ホタルの活動が活発になりやすい気候と言うものが存在しますが、それは以下のような条件になります。

  • 湿度が高く暖かい日(梅雨の時期が最適なわけです)
  • 風がない日
  • 晴れていない曇りの日
  • 雨がふっていない日

等の条件が、あります。

また、ホタルは夜行性の種類が多く、

20時~21時頃

が最も活動が活発になるようです。

せっかく濃溝の滝に行くのだからホタルが観たいと思っている方は、なるべく上記に挙げた条件の日にいくとホタルに会える可能性が高くなりますよ。

 

スポンサードリンク



実際にホタルを見た人の感想

6月に入ってから、ホタルを観察できたと報告する方がふえてきました。やはり、初夏というくくりでも6月に入るとホタルがとびだすようですね。

まとめ

以上、濃溝の滝のホタルの時期についてご紹介しました。

ホタルの活動が活発に時期、気候、時間帯を事前に把握しておくことで観察できる確率があがります。ただ、夜に行くと濃溝の滝や洞窟についてはあまりよくわからないかもしれませんので、夕方と夜、夜と早朝という組み合わせを考えてもよいかもしれません。

是非幻想的な風景を楽しんでくださいね。

 

関連記事

・濃溝の滝 清水渓流公園の場所へのアクセス方法 住所や駐車場もチェック!ジブリの世界を体験しよう!

 

スポンサードリンク







関連記事

  1. 鹿島神宮へ初詣!混雑の時間や駐車場は?渋滞回避に電車やバスもチェ…
  2. 佐原あやめ祭り!2017年の見頃や開花状況!駐車場や嫁入り船の情…
  3. 浅草寺の初詣!2017年の屋台や参拝時間はいつまで?混雑予想、お…
  4. 伏見稲荷大社 初詣 2017!出店屋台、参拝時間や期間は?混雑状…
  5. 姫路城の桜!2017年の見ごろや開花情報!ライトアップのイベント…
  6. 御射鹿池の紅葉 2017の見頃・時期は?駐車場やアクセス方法も紹…
  7. ケンタッキーが食べ放題を2018年も開催!日程や店舗一覧、値段な…
  8. 白毫寺の九尺藤! 2017年の見頃と開花情報!ライトアップや駐車…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿

PAGE TOP