畑の肉と言われるほど栄養価が高い大豆を原料とした豆乳。
体に良いなら赤ちゃんの離乳食にも使いたいですよね。
ただ、アレルギーなども気になるし、いつからあげたら良いかわからないというママも多いでしょう。
また、調整豆乳、無調整豆乳など種類の違いにも気をつけるべきなのでしょうか?
この記事では、赤ちゃんと豆乳についての詳細情報を掲載しましたので一緒にみていきましょう。
Contents
豆乳って赤ちゃんにどのような効果があるの?無調整豆乳と調製豆乳、何が違うの?
豆乳にはたくさんの栄養素がギュッと含まれているので勿論体に良いのですが、便秘にも効果があります。
便の量を増やしてくれる食物繊維、便を柔らかく保ってくれるマグネシウムが入っているからです。
豆乳はスーパーなどにたくさんの種類が並んでおり、フレーバーのバリエーションも豊富ですよね。
豆乳には大きく分けて無調整豆乳と調製豆乳があります。この違いはJAS法で細かく決められています
《無調整豆乳》
・大豆固形分が8パーセント以上
・大豆たんぱく質が3.8パーセント以上
・大豆のみで、ほかに食材は何も加えていない
《調製豆乳》
・大豆固形分が6パーセント以上
・大豆たんぱく質が3パーセント以上
・大豆以外に大豆油、植物油脂、砂糖類、食塩等を加えたもの
無調整豆乳の方が大豆の量が多いので栄養価が高いです。
飲みやすさで言うとおそらく調製豆乳の方が砂糖などが入っているため飲みやすいと感じる人が多いと思いますが調理には大豆以外何も加えていない無調整豆乳のほうが向いています。
無調整豆乳、調製豆乳それぞれメーカーによっても多少味が違います。
赤ちゃんの様子を見ながら、よく飲んでくれるものを探すといいですね。
赤ちゃんはどのような豆乳をいつからあげればいいの?
赤ちゃんへは離乳食初期の6ヶ月頃から与えることができます。
離乳食で使用する場合は無調整豆乳を使用しましょう。
前述したとおり調製豆乳には砂糖や塩が入っているからです。
初めは水で2倍ほどに薄めて弱火でゆっくりと加熱した後ひと肌に冷ましたものを小さじ1弱程度からあげましょう。
沸騰させてしまうと成分が分離してしまうので注意してくださいね。
離乳食中期以降は無調整豆乳を調味料として使用でき、中期は大さじ1程度、後期には50~100cc程度与えることができます。
豆乳は1歳以降にしか与えることができない牛乳の代用としても使えるので中期からはホワイトソースなども作ることができ、とても便利です。
スポンサーリンク
豆乳を与える場合の注意点はあるの?
豆乳は栄養価が高いのでたくさん与えたくなるのですが摂りすぎも良くないのです。
豆乳はたんぱく質の分子が大きいのでまだ胃腸の発達が未熟な赤ちゃんは消化しきれない場合があります。
赤ちゃんの様子を見ながら濃度を変えてあげるといいですよ。
また豆乳は大豆から作られているため大豆アレルギーの心配があります。
豆乳は大豆たんぱく質の吸収率が高いので豆腐や納豆などの大豆加工食品ではアレルギーが発症しなくても豆乳では発症するといった場合があるので注意しましょう。
さらに花粉症の赤ちゃんも注意が必要です。
カバノキ科の花粉にアレルギーを起こす赤ちゃんは豆乳を飲むと唇や口の中の粘膜が腫れたりする口膣アレルギーを起こします。
大豆アレルギーの場合は全身に症状が現れる可能性がありますが花粉の場合は口に集中します。
どちらの場合でも症状が出たときは医療機関で受診するようにしましょう。
豆乳はもともと傷みやすく冷蔵保存でも開封から2日ほどで傷んでしまいます。
大容量のものを購入すると使い切れない場合もあると思いますが冷凍すると成分が分離してしまうので冷凍保存できません。
冷蔵保存したい場合はホワイトソースなど調理加工してから保存しましょう。
1食分ごとに小分けにして保存すると便利ですね。
まとめ
豆乳は離乳食初期から与えることができますし、中期以降は調味料としても使えるのでメニューのバリエーションもとても広がります。
そのうえ栄養も豊富でとても万能な食品です。
離乳食はどうしてもマンネリ化してしまいがちですが栄養価が高く牛乳の代用としても使える豆乳で色んなメニューに挑戦してみてはいかかがでしょうか。
赤ちゃんの食事への興味もきっと増すと思います。
栄養価が高いと聞くとたくさん与えたくなると思いますが与えすぎには十分注意してくださいね。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。