ファッション・モノ

赤ちゃんの添い寝グッズ!よく寝る商品でオススメはこれ!

かわいい赤ちゃんが生まれたら、ママは赤ちゃんを寝かしつけるために添い寝をする時間が多くなります。

赤ちゃんと長い時間を過ごすので、せっかくですから赤ちゃんがよく寝るグッズを選んであげたいですよね。

人気があってオススメの添い寝グッズと、添い寝で気をつけておくべきポイントを紹介しましょう。




添い寝は必要?効果とリスクについて

まず、添い寝にはどのような効果、そしてリスクがあるのでしょうか?検証してみましょう。

ママのお腹の中で、ママの心臓の鼓動を聞いてママの温もりを感じながら育った赤ちゃんは、ママとの添い寝はとても嬉しいものです。

添い寝はすぐ授乳ができますし、何より赤ちゃんの寝つきがよくなって赤ちゃんがよく寝ることにつながります。

ちょっとした物音で目を覚ます赤ちゃんは、ママが添い寝してくれることで安心して寝ることができます。

一方で、添い寝には乳幼児突然死症候群(=SIDS)のリスクもあります。

SIDSを避けるには、ママあるいはパパが添い寝する時、寝がえりで赤ちゃんを押しつぶさないようにすることと、ママあるいはパパの体温が伝わりすぎて赤ちゃんの体温が上がり過ぎないように注意しましょう。

おすすめの添い寝グッズ

それでは、赤ちゃんの添い寝を質を上げるためのおすすめグッズをご紹介していきたいと思います。

ベッドインベッドフレックス

 

人気の育児雑誌が選出する、第7回ペアレンティングアワードを受賞した人気の製品で、赤ちゃんの時期から5歳ごろまで長く使えるのが嬉しい添い寝グッズです。

赤ちゃんがよく寝るグッズであることが、高評価からわかりますね。

マットをL字に折って使えるので、ベビーベッドとしてだけではなく、赤ちゃんをいす座らせることもできる多機能・高機能の製品で、添い寝・お座り・お食事サポートなど成長段階に応じた使い方ができるのは、配慮が行き届いています。

ベビーベッドは、意外とすぐ使わなくなってしまうものなので、買うのがもったいないという人、または寝室にベビーベッドを置くスペースが無い(-_-)という人や、赤ちゃんと川の字になって寝たいというファミリーにおすすめのグッズです。

折りたたみ可能で持ち運びも便利で、ベビーベッドを買おうかとためらうママさんもハッピーですね♪

ファルスカ ミニジョイント コンパクトベッド

 

とてもコンパクトな大きさで、一般的な大きさのベッドに比べると一回り小さく、集合住宅向き。リビングやちょっとしたすき間など、どんな所にも設置できるグッズです。

素材は天然の木であたたかみを感じさせ、工具が不要のワンタッチ式ボタンで組み立てが可能で、ママさん一人でも組み立てができるのが嬉しいです^^

キャスター付なので移動も楽々。

添い寝ベッドとしてだけではなく、柵を一つ外すとママも添い寝がしやすく、木のソファーにもなり、床板を外すと赤ちゃんの「安全柵」にもなるなど、マルチな使い方ができます♪

独自開発の、赤ちゃんの背骨に最適の素材の高反発マットレスを使用し、通気性も優れて赤ちゃんがよく寝ること間違いありません。



スポンサーリンク

添い寝ベッド スグネル

 

生まれたばかりの赤ちゃんと、一緒に眠れる添い寝ベッドです。

赤ちゃんを固定しないフリースタイルと、通気性のよいメッシュ素材で暑い時期でもムレを起こしにくく、メッシュライナーとクッションカバーは洗濯できるので、赤ちゃんの肌にあたるところが清潔に保たれます。

赤ちゃんはムレたり通気性が悪いことを、意外と気にするものです。

赤ちゃんが夜中になっても泣き止まないことがあれば、そういうことが原因である可能性が大きいので、赤ちゃんがよく寝るグッズですよ☆

持ち運びがしやすく、ママも楽々です♪

レンタル9か月 ママと一緒に寝れる添い寝ベッド

 

ベビーベッドはすぐ使わなくなるので、買うのがもったいないという場合は、レンタル品を使うというのも「あり」ではないでしょうか。

120センチ×70センチの大きさで、赤ちゃんにはもったいないかも知れませんが、9が月のレンタル期間の間に、意外と赤ちゃんはすぐ大きくなります。

3方向がオープンになり、収納スペースを開け閉めできる扉は両側に付いているので、ママとの添い寝やおむつ交換もバッチリ、キャスターが付いていますがストッパーが付いているので、ベッドが動かないよう固定できる他、移動もラクですね

ツルツル!カモミールバスポプリ

 

「夜泣きがピタリ止んだ!」と、効果絶大です。また、肌の弱い赤ちゃんも肌がスベスベになるなど、嬉しい効果がたくさんあるんです♪

まとめ

添い寝グッズには、ママが添い寝出来て移動もしやすいベッドが多いですが、それ以外にも夜泣きに効果がある入浴剤もあります。

ママが安心して添い寝出来るグッズと、赤ちゃんがぐっすり眠れるグッズを使い分ければ、赤ちゃんがよく眠れてママもラクになりますね♪

添い寝はママとパパ、そして赤ちゃんにとっても嬉しいことですから、愛を注いだ添い寝グッズでおやすみなさい☆



スポンサーリンク

関連記事

  1. 【マツコの知らない世界】カレンダー 2017!強口邦雄のオススメ…
  2. この差って何ですか 一重と二重まぶた 顔面筋肉トレーニングで二重…
  3. アマゾンのサイバーマンデー2016はいつ?日本でセールは他にもあ…
  4. 絵本「 このあとどうしちゃおう」 あらすじと感想 ヨシタケシンス…
  5. スターバックス クリスマス 2016のタンブラーやマグを紹介!グ…
  6. GAPの福袋!2018のベビーやキッズの中身は自分で選べる!?
  7. 布絵本の手作りアイディア!簡単な作り方(0歳〜1歳)!アンパンマ…
  8. ヒートケア低温ヘアアイロンの口コミ!通販での購入方法を紹介!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿

PAGE TOP