育児・子育て

新生児が寝る・喜ぶ音楽のおすすめ7選!音量はどのくらいがいいの?

「赤ちゃんに音楽を聴かせると良い」

という話はよく聞きますが、実際のところ

「どんな音楽がいいのかな?」
「赤ちゃんに聞かせたらどんな効果があるの?」
「音楽って言っても、ジャンルは?」

などなど、気になることがたくさんあると思います。

今回は、「新生児に聴かせる音楽」について

・こんな曲が喜ぶよ!
・寝る時にはこんな曲!

など、新生児に聴かせるのにおすすめの音楽を紹介します。

そして、

・新生児に音楽を聞かせることでどのような影響があるのか、音量によってどんな影響があるのかについても見ていきましょう。




新生児に音楽を聞かせるとこんな影響が!!

音楽を聴かせると良い、漠然と言われても、どのように良いのかが分からないと実践しにくいですよね(汗)

新生児に音楽を聴かせると

・言葉を覚えるのが早い
・コミュニケーションが豊かになる
・精神的に安定した子に育つ
・感情表現が豊かになる
・創造力のある子に育つ

などなど、こんなにも影響があるんです!
一つ一つ解説していきましょう!

「言葉を覚えるのが早い」

音楽を聴かせることで、音と一緒に言葉も耳に入りますよね?

なので、自然と言葉に興味を示して、身についていきます。

「コミュニケーションが豊かになる」

音楽を通して手遊びをする、踊るなど、ママとコミュニケーションをとっているうちに、コミュニケーションが豊かになり社会性も身につきます。

「精神的に安定した子に育つ」

ストレスを感じると、ステロイドホルモンというものが分泌されるのですが、なんと音楽を聴くことでステロイドホルモンの分泌が抑制されるんです。

そのため、精神的に安定した子に育ちます。

「感情表現が豊かになる」

音楽を聴いていると、感動したり、心を動かされたりしますよね?

新生児だって同じなんです。

「この音楽は楽しいな♪ママも喜んでる~」

という感じで、音楽を通じて感情を覚えます。

「創造力のある子に育つ」

音楽を聴かせることで、感性をつかさどる右脳が発達し、創造力が高くなります。

新生児に音楽を聴かせることで、こんなにもいい影響が得られるとは…。

音楽を聞かせることは、子供の成長にとってプラスにしかなりませんね。

思い返せば、私も音楽に触れて育ってきたなぁー、と懐かしい気分。

音楽を聴かせるという、簡単な行為ですが、ここまでの影響が得られるのなら、ぜひ我が子にも!と思いませんか♪



スポンサーリンク

新生児にはこの音楽がおすすめ!喜ぶ音楽、寝る時にいい音楽

音楽を聴かせることで新生児にいい影響がたくさん♪

と言う事はお分かりいただけたところで。

「じゃあ、どんな音楽がいいの?」

と思いますよね。

新生児に聴かせると喜ぶ音楽や寝る時にいい音楽のおすすめをまとめてピックアップしたいと思います。

ぜひ参考にしてみてください^^

 

■寝る時におすすめの音楽:胎児音■

胎児音は音楽というより音なのですが、寝る時におすすめです。

赤ちゃんがママのおなかの中にいたときに聴いてた音が、胎児音。

胎児音を聞くと、赤ちゃんの不安を取り除きリラックスさせてくれるんです。

泣いていた赤ちゃんがピタッと泣き止んだという話も!

 

■寝る時におすすめの音楽:ゆりかごのうた 子守唄■

これは私が聞いてても眠くなる(笑)

赤ちゃんを寝かしつける時に昔から歌われていましたよね。

ゆったりとしたテンポのオルゴール音でゆりかごのうたを。

 

■寝る時におすすめの音楽:ディズニーオルゴールメドレー■

夢の世界からあふれてくる音楽をオルゴールで演奏しました。

ディズニーの音楽は美しいメロディーのものがたくさんありますよね。

聴かせるママの方が聴き入ってしまいそう…。

 

■寝る時におすすめの音楽:テレビの砂嵐の音、心臓の音■

テレビの砂嵐の音は、赤ちゃんがおなかの中にいた時のママの血流の音に似ているそう。

月齢が低い赤ちゃんほど効果があるそうです。

ゆったりしたテンポの音楽や、ママのおなかの中にいた時の音が、新生児には安心できる様ですね。

 

■赤ちゃんが喜ぶ音楽:しろめちゃんのうた■

「まじまじと聴き入ってるの」

「一緒に歌ってると笑ってくれました」

という赤ちゃんんもいるようです。

歌っているのはすみれちゃん&まゆちゃん。

子供が歌っている感じが赤ちゃんには親近感がわくみたいです。

 

■赤ちゃんが喜ぶ音楽: ムーニちゃんのおまじない■

泣いている赤ちゃんが泣き止むことが多いこの歌。

「うちの子もピタッと泣き止んだ」との声も多いです。

ムーニーちゃんのキャラもあるのでしょうか?

 

■赤ちゃんが喜ぶ音楽:童謡や手遊び歌■

童謡や手遊び歌は安定して喜んでくれるみたいです。

「童謡を替歌で、面白おかしくするとこっちも楽しいし赤ちゃんも喜んでくれる」

という声も。

「むすんでひらいて」や「ぞうさん」がおすすめです^^

音楽を聴かせるときは音量も大事!

新生児に音楽を聴かせるにあたって、音量も気を付けなければいけません。

音量を大きくしすぎると、難聴になってしまう可能性があります。

新生児は聴力が未熟です。

そのため大きな音を日常的に聞くことによって、聴覚にダメージが。
気づかないうちにダメージが蓄積されていくため、だんだん難聴になってしまうみたいです。

私たちも大きな音は不快に感じますよね。
音楽を聴かせる時は、音量は控えめに。
赤ちゃんが喜ぶ音楽も、よく眠る音楽も、私たちが心地よいと感じる程度の音量で、音楽を聴かせてあげましょう。

まとめ

いかがでしたか?
新生児に音楽を聴かせると、様々な影響があり、とても興味が惹かれませんでしたか?

音楽を聴かせる時は、音量に注意して、ママも一緒に楽しめる、安心できるようなものをチョイスするといいですね♪
ママの歌声も効果があるとの話も…。
色々挑戦してみましょう!!



スポンサーリンク

関連記事

  1. レット症候群は顔つきや手もみが特徴?寿命や予後、症状まとめ!
  2. 赤ちゃんのやけど!赤いけど跡に残るの?病院に行って薬をもらうべき…
  3. 大家族の石井家 秘境・宮崎県椎葉村での5大0円生活がすごい!
  4. 新生児の首ガクンは脳に障害がでるの?何回も前と後ろにしなければ大…
  5. ジーマミー豆腐の原料はピーナツ 急性アレルギーに注意必要
  6. 東尾理子の息子の幼稚園がどこなのかと話題に!教育方針は逆算で。
  7. やしろ優が4つ子を黄金伝説の企画で子育てお手伝い!4姉妹はかわい…
  8. 野田聖子 子供の現在をテレビ出演 2016 で夫とともに語る【深…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿

PAGE TOP