ライフスタイル

大晦日の食事の伝統メニュー!地域で異なる風習を紹介!

大晦日の食事が各地によって違うって知っていましたか?

大晦日に食べる食事といえば年越しそばをイメージする方が多いと思いますが、実は各地によってそば以外の料理を食べる伝統があるところがあります。

それでは実際にどんなメニューがあるのかみていきましょう。

 




大晦日の食事 各地の伝統メニューを知ろう

大晦日の食事には、各地によって伝統メニューが違います。その伝統メニューにそれぞれ呼び名があるようです。

北海道の「年越し寿司」、東京都の「年越しそば」、長野県の「年取り汁」、香川県の「年越しうどん」、福岡県の「年取り魚(ぶりの刺身)」です。

この代表される5つの地域の伝統メニューが、なぜ伝統になっているのか詳しくみていきましょう。

 

<北海道 年越し寿司>

北海道では大晦日の食事にお寿司を食べる伝統があります。

「年越し寿司」と呼ばれ、いか、まぐろ、さけ、かに、いくら、うになど北海道ならではの海の幸を使った握り寿司や海鮮ちらし寿司を食べて新しい年を迎えます。

昔は旧暦を基本としていたので、大晦日の夜に一年を無事に終えた喜びを分かち合うという意味でおせちなどの料理を食べていました。

今でも北海道ではおせちは大晦日に食べるという伝統があるようです。

年越し寿司もそのひとつとなっていて、大晦日の伝統メニューとなっています。

大晦日◎ 私、本日仕事納めでした。 2日から働きますけどねー。 大好きな「よしな」のお寿司と、紅白でもなく笑ってはいけないでもなく吉田類師匠と幸せな年越しをしております。 機種変したら年末に速度制限でSNSがぜーんぜんダメ。 ┐(‘~`;)┌ フォロワーの皆様、食べ物ばかりの投稿にお付き合いいただきありがとうございます♡ 来年も呑んで食べます! 皆様よいお年を~◎ #大晦日#年越し寿司#よしな#年またぎ酒場放浪記

nolicoさん(@noooo213)が投稿した写真 –

<東京都 年越しそば>

東京都では大晦日の食事にそばを食べる伝統があります。全国的にもよく知られている「年越しそば」と呼ばれています。

江戸時代中期の商家が月末にそばを食べる習慣、三十日そば(みそかそば)が大晦日にそばを食べる起源となっているようです。その当時脚気が流行っていて、そばを食べると脚気にならないということで、大晦日にそばを食べるという伝統メニューが根付いたようです。

そば🍜 #そば #としこしそば #soba #おうちごはん

junki_broturesさん(@junki_brotures)が投稿した写真 –

 

スポンサードリンク



<長野県 年取り汁>

長野県では大晦日の食事に具沢山のお汁が入った、「年取り汁」と呼ばれるお汁を頂きます。野菜・こんにゃく・豆腐などを入れた具だくさんの汁に醤油で味付けしたものです。

長野県は海に面していないため、交通手段が不便な時代では海産物を含んだ加工品は、とても貴重な高級品でした。

特別な日の料理として大晦日には、「年取り膳」として様々なごちそうが食卓に並べられました。そのうちのひとつ「年取り汁」が大晦日の食事の伝統メニューとなっています。

 

<香川県 年越しうどん>

香川県では大晦日の食事にうどんを食べます。「年越しそば」ならぬ「年越しうどん」と呼ばれています。今では「うどん県」と呼ばれるくらいですから、香川県ならではの伝統メニューといえるでしょう。

うどんであれば、どんな具を合わせてもいいようです。天ぷら・とろろ・かま玉・生醤油・冷やしつけ・釜揚げと各家庭の好みの味で一年を締めくくります。

「年越しうどん」の伝統の歴史は、実はまだ10年と満たないのです。

2009年にさぬきうどん振興協議会が「年明けに縁起を担いで食べるうどん」とうどんの普及を目的として提唱したのが始まりのようです。しかし、古くからうどんがあるので、自然と大晦日に食べていた地元の方も多いのではないかと思われます。

これから香川県の伝統メニューとして「年越しうどん」があなたの街でも聞かれるかもしれませんね。

大阪2日目夜ご飯🍴 年越しそばならぬ年越しうどん(笑) #年越しうどん #月見とろろ #2015年食納め

ℿ.ପଓ*ೃ:.✧さん(@nacchiikun30)が投稿した写真 –

 

<福岡県 ぶりの刺身>

福岡県では大晦日の食事に「ぶりの刺身」を食べる伝統があります。「年取り魚」と呼ばれることもあり、西日本ではぶり、東日本ではさけと言われています。

昔は魚の保存方法と輸送手段が限られていたこともあって、そう言われていましたが、現在では全国でもどちらも食べられることが増えてきました。

福岡県や九州地方では、今でも大晦日の食事にはぶりの刺身を食べる伝統メニューが根付いています。
年が明けると照り焼きにしたり、煮物にしたりしてぶりを食べつくします。

#釣り#ジギング#ぶり刺身#鰤

中川隼さん(@j.u.n.n.n)が投稿した写真 –

 







まとめ

大晦日の食事が各地によって違うものなんですね。

今では全国各地の食べ物がスーパーなどで簡単に手に入る時代になりました。各地の大晦日に食べる食事の伝統メニューを取り入れてみてはいかがでしょうか。

一年を無事に過ごせたことに感謝するとともに、新しい年も無事に過ごせますようにと願いを込めて家族や大切な人と大晦日を美味しい食事と共に過ごしましょう。

関連記事

  1. ベリーペイントを自分でしたい!100均で絵の具やシールを準備して…
  2. 懐妊祝いの贈り物や相場は?メッセージは英語でおしゃれに!
  3. 麦わら帽子はいつから?日焼け防止とファッションの両面から考えまし…
  4. もののけ姫 キャラクターの名前や声優一覧  子供とジブリの世界を…
  5. 寒中見舞いのテンプレートを無料で!2017のおしゃれでかわいい写…
  6. 喪中の寒中見舞い 上司への例文や友達への文例を紹介!
  7. かつみさゆり さゆりが美脚でかわいいと話題に その秘訣が危険すぎ…
  8. リズマレー 今現在があるのは父、姉、母のおかげと感謝の日々

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿

PAGE TOP